神戸市不動産売却ネット > 神戸市不動産売却ネットのスタッフブログ一覧 > 空き家を放置する危険性について【2025年】最新版

空き家を放置する危険性について【2025年】最新版

≪ 前へ|空き家の活用方法について【2025年】最新版   記事一覧   土地の売却価格について【2025年】最新版|次へ ≫

空き家を放置する危険性について【2025年】最新版

カテゴリ:不動産

空き家を放置する危険性について【2025年】最新版


「家を相続したけど、そのままにしている」なんて方もいらっしゃるでしょう。
実は、空き家を放置していると多くのデメリットがあるんです。
そこで今回は、空き家を放置する危険性についてまとめました。


▼空き家を放置する危険性

■倒壊の恐れ
相続した家は、建ててから年月が経っている場合がほとんどです。
そのため現在の耐震基準と比較すると、4倍以上も耐震性が弱い傾向にあります。
このことは「倒壊するリスクが高い」ということです。

また住んでいないと家の劣化に気付けず、適切なタイミングでの修繕が難しくなります。
劣化が進んでしまうと修繕に費用がかかってしまい、放置することに繋がりやすくなってしまいます。


■犯罪に繋がる
空き家は人の目が届きにくく、放火されるリスクや不法投棄されるリスク・薬物栽培など犯罪に利用される可能性が高くなります。
つまり「治安悪化を招く」ことになり得るんです。
そのため、空き家をなるべく減らすために制定された法律(空き家対策特別措置法)もあるんですよ。


■維持費や固定資産税がかかる
人が住んでいないと空気の循環などがされないため、家は劣化しやすくなります。
劣化をそのままにしていると、雨漏りなどの原因です。
そのため定期的にメンテナンスや修繕をする必要が生じ、維持費も増加(高く)してしまいます。

また不動産を所有している場合、固定資産税などを支払う必要もあります。
もちろん空き家を利用していない場合でも、税金は毎年納めないといけません。

家は経年劣化するものなので、年月が経つほどに資産価値も低くなる場合がほとんどです。
空き家は放置するのではなく、有効活用できる方法を検討してみてくださいね。


▼まとめ
空き家を放置すると「治安の悪化」「犯罪に利用されやすい」「費用がかかる」などのデメリットがあります。
上述したように放置しているとリスクがたくさんあり、放置する期間が長いほど危険性は高まります。
相続したけど利用されていない方は、有効活用できる方法もありますので、ご検討されてみてはいかがでしょうか。



ご相談など、お気軽にお問い合せください。



大阪本社はこちらから
≪ 前へ|空き家の活用方法について【2025年】最新版   記事一覧   土地の売却価格について【2025年】最新版|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • 不動産売却をお考えの方はこちら!
  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    神戸市不動産売却ネット
    • 〒650-0041
    • 兵庫県神戸市中央区新港町17
      ONE LIGHT海岸通 201
    • TEL/0783818873
    • FAX/0783818285
    • 国土交通大臣 (1) 第10534号
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

鈴木 茂成 最新記事



鈴木 茂成

「信頼をカタチに 関わる全ての人に喜びを」

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


尼崎市尾浜町 土地分譲 建築条件なし

尼崎市尾浜町 土地分譲 建築条件なしの画像

価格
4,800万円
種別
売地
住所
兵庫県尼崎市尾浜町3丁目
交通
尼崎駅
徒歩22分

須磨区戎町 戸建

須磨区戎町 戸建の画像

価格
6,280万円
種別
中古一戸建
住所
兵庫県神戸市須磨区戎町1丁目
交通
板宿駅
徒歩2分

川西市水明台 土地分譲 建築条件なし

川西市水明台 土地分譲 建築条件なしの画像

価格
1,980万円
種別
売地
住所
兵庫県川西市水明台2丁目
交通
平野駅
徒歩30分

トップへ戻る